広瀬川の特長

概観

広瀬川は、水源を奥羽山脈の関山峠付近に持ち、名取川と合流したのち仙台湾に注ぎ込むまでの全流路が仙台市域内で完結する都市内河川である。広瀬川は名取川の支流であることから、一般には源流から名取川合流地点までを指して広瀬川とするが、本調査では、源流から河口までを指すものとする。その流域面積は360km2に及び、市域面積788m2のほぼ1/2を占める。
 源流部が位置する奥羽山脈は、青森県恐山から南は福島県磐梯山に至る全長500kmの一大脊梁山脈である。奥羽山脈を生態系ネットワーク(連続した生物生息空間)の背骨に例えるならば、そこから流れ出す広瀬川及びその水辺は、生態系ネットワークの肋骨にあたる。広瀬川及びその水辺は、奥羽山脈という大自然と街中、さらには河口・太平洋までを、自然生態系として連続させている上でも重要である。
 また、他の都市内河川の多くは、その下流域に市街地が開けているのに対し、広瀬川は中流域の段丘面に市街地を有することから、発達した瀬や淵、自然崖とそれにより育まれる河川生態系を都市内で間近に見ることができる数少ない河川である。

流域の地域特性

広瀬川には、中期更新世以後の数十万年間の地穀・海面変動により河岸段丘が発達し、仙台の市街地は、中流域区間の下流の端に接した段丘面上に広がっている。急峻な崖は天然の外堀の役目を果たし、山地から川に下る高低幾種類かの段丘面はそれぞれに適当な城の曲輪を作るのに適しているなど、中流域特有の地形は、仙台城築城にとって好都合であったと言われている。
 一方、広瀬川流域は、流路延長の割に流域の幅が狭く(すなわち、流域の形状が細長く)、上流域には急斜面が多い構造をもっている。このことは、支流からの水や土砂が、本流に速やかに到達しやすく、本流の環境保全のためには、特に支流部分も含めた流域全体の管理が必要であることを意味する。
 また、広瀬川流域では、昔から地滑りが頻発しており、現在でも船形山南麓や大倉ダム周辺、広瀬川本流上流域と青下川流域との分水界付近、新川川・北沢川流域などは地滑りが起こりやすい地形となっている。

断面図PDFファイル(分割なし)(61KB)
平面図PDFファイル(分割なし)(1,131KB)

この断面図は山岳眺望ソフト「カシミール3D」と「山旅倶楽部2万5千図(国土地理院の数値地図25000、数値地図50mメッシュ(標高)相当)」を元に作成しました。このため本断面図は、広瀬川の河床高ではなく広瀬川周辺の標高となります。

河川の構造物の状況

戦後の相次ぐ洪水を契機に河川改修が進み、河川特性調査によると広瀬川の水際線の約30%で、既に改修が行われている。また、洪水対策と各種用水確保の必要性から、上流には大倉、青下の2つのダムが建設されており、取水のための堰堤も4基設置されている。
 河川敷の土地利用の状況は、下流域を中心に約180haの広大な面積が農耕地として利用されており、公園利用も約16haに及んでいる。