●古くから伝わる水文化(ふるくからつたわるみずぶんか)
広瀬川は江戸時代より、上流から木材を運ぶ木流しなど、仙台城下の水運として活用されてきました。また、広瀬川(名取川)河口部と北上川、鳴瀬川、阿武隈川をつなぐ貞山運河や、広瀬川と名取川を結ぶ木流堀は現在も残っており、当時の歴史の一面を知 ることができます。 また、広瀬川に関連して、以下に示すような年中行事やしきたりが行われていました。厄払いや供養の意味を込めた行事が多くなっています。
□午頭天皇水かけ祭(ごずてんのうみずかけまつり) 旧6月15日
広瀬川は江戸時代より、上流から木材を運ぶ木流しなど、仙台城下の水運として活用されてきました。また、広瀬川(名取川)河口部と北上川、鳴瀬川、阿武隈川をつなぐ貞山運河や、広瀬川と名取川を結ぶ木流堀は現在も残っており、当時の歴史の一面を知 ることができます。 また、広瀬川に関連して、以下に示すような年中行事やしきたりが行われていました。厄払いや供養の意味を込めた行事が多くなっています。
□河童神祭礼(かっぱがみさいれい) 旧6月15日
元南町通りと柳町の中 ほど、南町東側 に磯奈神社がありました。祭日には祭壇の前に奉納された青々したきゅうりが山と積み重なり、子供のある家は水難除けのお守りを受けるために、家のお母さんなど女性のお参りでにぎわいました。
□夏越しの祓(なつごしのはらい) 6月30日
現在は桜ヶ丘神明宮で行われています。お参りをする人は家族の性別 、年齢を書いて人の形に切った紙を納め、神社でお払いをしてもらった後に広瀬川に流します。□七夕流し(たなばたながし) 8月16日朝
七夕飾りの竹は物干し竿に残し、ささと飾りをくくって広瀬川に流しました。この日、七度ごちそう食べて七度水を浴びろというたとえがあり、笹を流してから水を浴びました。 また、年に1度この日に限ってものを洗えば汚れは必ず落ちるといって、女の子は広瀬川で髪を洗い、男の子は習字の手 が上がるといって硯や筆を川で洗いました。□精霊送り(しょうりょうおくり) 8月16日朝
仏様は朝帰ると考えられていることから、朝に団子となすの油えりを、昼に小豆とキノコのおはぎを供えます。またお盆中三日間供えたものを包み、なすに割り箸を四本さして馬に見立てて背負わせ広瀬川に流しました。盆の祭りもすんで何事もナスということだといいます。□灯ろう流し(とうろうながし)
桃源院の行事が有名です。天明、天保の両大飢饉の死者の供養として行われたものです。□人形流し(にんぎょうながし)
昔三月の節句に飾る堤の土雛の首が落ちたり壊れたりすると、ただ捨てずに広瀬川に持っていって流しました。女の子の手遊びの人形 も壊れると川へ流しました。お祓いの意味で行われました。□川前の鹿踊り(かわまえのししおどり)
芋沢に伝わる獅子舞の一種で、1973年に県民俗文化財指定されています。頭に鹿の面をかぶり、腹太鼓をつけた一人立ちの踊り手数人によって踊られます。川前の鹿踊りは剣舞と対にして演じられます。かつて稲の害虫 が大発生し、不作になりかけたときに十頭の鹿が現れ害虫を退治し豊作に導いたのがはじまりといわれています。●現代の市民生活と広瀬川(げんだいのしみんせいかつとひろせがわ)
現代の仙台市民と広瀬川の関わりとしては、秋の風物詩となった芋煮会や毎年夏に河畔で行われる仙台七夕花火祭、広瀬川灯ろう流し大会などの年中行事があげられます。 また、宮沢緑地でのボート遊びの復活や、数多くのボランティア団体などがいろいろなイベントを実施しており、広瀬川を舞台とした新しい遊びの文化が生まれてきています。
芋煮会のようす(牛越橋上流)
広瀬川灯ろう流し(宮沢橋上流)
広瀬川で遊ぼう(宮沢緑地)
●伝承・昔話(でんしょう・むかしばなし)
広瀬川には、広瀬川にまつわる伝承・昔話が数多く残っています。下記以外にもいろいろあるので、調べてみてください。
□賢淵(かしこぶち)
賢淵ある男が川岸の岩に腰を下ろして釣りをしていると一匹のクモが現れて右足に口から出した糸をくっつけてきました。指先で拭い取 ってかたわらの柳の大木の根元になすりつけると、またもやクモが出てきて糸をくつつけてきました。それを拭い取っては柳の木へなすりつける。これを何度となく繰り返していると、やがてすさまじい音とともに柳の大木は根こそぎ淵の中へ吸い込まれていきました。男があっけにとられていると、すさまじい水しぶきの中から「かしこい、かしこい」と声がしたそうです。(危ないところだった。ちょっと遅かったら、このおれが淵さ引っ張り込まれてしまったんだ…。)若者のふるえは、しばらく 止まらなかったそうです。□鶏橋(にわとりばし)
昔、金色に輝く美しい鶏が夜な夜な橋の欄干にとまって、高々と鳴いてはどこかへ飛び去っていきました。町の人たちは、それを何か悪い前ぶれではないかと噂しました。ちょうどその頃、八幡神社に見事な鶏 の絵馬が奉納されていて、ある夜、不吉な前兆を気にした町人が八幡神社にお参りにいくと、その絵馬から一羽の鶏が抜け出して、橋の方へ飛んでいくのを見ました。その人は、鶏はこれだったのかと、金網を持ってきて鶏の絵馬に貼ってしまったところ、その夜から鶏は現れなくなりました。 しかし、その数日後から大雨が降り続き、やがて大洪水となり、町を荒らしました。人々はそれで初めて、鶏が八幡様の化身で、洪水を知らせようとしていたのだと知り、警告を無視したことを反省し、沢と橋に鶏の名前をつけて戒めにしました。□藤助淵(とうすけぶち)
牛越淵の続きの深みを藤助淵といいます。昔この近くに住む藤助という男が釣りをしていると、水底から大ウナギが現れました。藤助は大ウナギから明日の晩、賢淵のクモが攻めてくるから決して声を出さずにそこに立っていてくれ。声を立てると負けてしまうと頼まれました。約束の晩にいくとすさまじい水音を立てて合戦が始まり、藤助は思わず「あっ」と声をだしてしまいました。それっきり淵は静かになり、次の朝負けた大ウナギの首が浮いていて、それを一目見 た藤助は狂い死にしてしまったといいます。歴史・文化の資料(れきし・ぶんかのしりょう)
・悠久の流れ・広瀬川創生プラン策定基礎調査/平成14年3月/仙台市
・広瀬川ハンドブック さあ、清流へ行こう/平成12年3月/仙台都市総合研究機構
・清流と杜の都の名取川・広瀬川/平成元年3月/建設省東北地方建設局
・広瀬川ハンドブック さあ、清流へ行こう/平成12年3月/仙台都市総合研究機構
・清流と杜の都の名取川・広瀬川/平成元年3月/建設省東北地方建設局