時代(西暦) |
市民に関する出来事 |
平安 |
|
|
室町 |
|
|
江戸
1603
〜
1867
|
1624 |
ポルトガル人宣教師カルバリヨらが大橋下の広瀬川河畔で殉教 |
明治
1868
〜
1912
|
|
・明治中期にかけ、薪を供給するための大規模な木流しが行われる(昭和初期まで続く) |
|
・明治期に、鮭漁をはじめとした漁が盛んに行われる |
1878 |
三居沢水力発電所ができる |
1890 |
三居沢に本州二番目のサケの孵化場ができる |
大正
1912
〜
1925
|
1919 |
干ばつのため七郷村農民ら六郷堰を破壊 |
1925 |
流失した大橋擬宝珠が発見される |
昭和
1926
〜
1988
|
1928頃 |
大橋下流に堰があり、大橋付近で貸しボートがあった(東北産業博覧会では屋形船が出た) |
|
・この頃、木流し途絶える(現市民プール付近に木場があった) |
1947 |
日本野鳥の会宮城県支部、設立 |
1951〜67 |
広瀬川花火大会開催される |
|
・「健康都市宣言」を受け、清潔で健康的な都市づくりの一環として、河川浄化運動を推進 |
1965 |
ドブ川と化した梅田川の浄化を目指し、東部地区梅田河川環境浄化推進協議会、次いで北部地区梅田川環境美化推進協議会が設立され、都市河川浄化の先駆けに |
1968 |
広瀬川河畔、青葉山付近で市民探鳥会始まる |
1968 |
六・七郷堀浄化推進協議会、郡山堀浄化運動推進協議会、仙台市河川愛護会、設立 |
1969 |
仙台南地区広瀬川環境美化推進協議会、北部広瀬川愛護推進協議会、設立 |
1976 |
仙台市水ぐるま生活学校、設立 |
1983 |
脱スパイク元年 |
|
21世紀に残したい日本の自然100選に選ばれる |
1985 |
名水百選に選ばれる |
1989 |
仙台のブナ林と水・環境を守る会、設立 |
平成
1989
〜
|
1990 |
仙台・水の文化史研究会、設立 |
|
「広瀬川灯ろう流し」始まる |
1993 |
NPO水環境ネット東北、設立 |
1994 |
広瀬川の水質と景観を守る会、サイカチ・ネーチャークラブ、青葉山の緑を守る会、設立 |
1996 |
「広瀬川のカジカガエルと野鳥」が日本の音風景百選に選ばれる |
|
(財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク、設立 |
1999 |
広瀬川の清流を守る会、設立 |
2000 |
「四ッ谷の水を街並みに!」市民の会、自然環境・市民ネットワーク仙台、設立 |
2001 |
広瀬川遊楽会、設立 |